• TOP
  • 院長ご挨拶
  • お客様の声
  • コース・料金案内
  • Q&A
  • アクセス

今年も寒い季節がやってきました。既に各地で大雪の情報がある程、今年は猛烈な寒波に見舞われていますね。被害に遭われている方々には、心よりお見舞い申し上げます。

今でこの寒さですと、今後どうなるのか不安ですが、手足の冷えに悩まされる方にとっても、この寒さは非常にこたえるのでなないでしょうか?

俗にいう冷え性の方々は様々な方法で、対策を取られていると思います。もちろん、つらい冷え性(寒がり)は、早めに改善した方がよいのですが、実は、その冷え性対策が間違っているかもしれません。

冷え性の対策は人によって違うのです。

中医学(中国伝統医学)では、冷え性という一つの症状でも、お一人お一人の状態、体質や生活環境などによってその対処法を明確に分類しています。

冷え性を改善するために適している代表的な対処法は、お風呂に入ったりホッカイロなどで身体を暖める、暖かい飲食物を摂る、ショウガやニンニク、唐辛子など身体を暖める性質のある物を摂るなどが代表的な対処法ですが、同じ方法を状態の違う方にそのまま行っても効果がなかったり、逆に短期的あるいは長期的に見て悪化させてしまったりということもあり得るため、ご自身のタイプに合わせた対処法が必要となります。

今回は、冷え性の中医学的な分類とその対処法をご紹介させていただきます。

寒がる、あるいは冷え性は“冷え”や“寒さ”によっておこると思っている方が多いのですが、それだけではありません。中医学では、冷え性のタイプを下記の4タイプに分類しています。

1.手足だけ、あるいは背中や腰も冷えるが、内臓の冷え症状がないタイプ

このタイプは、手足の冷えや背中や腰、あちこちの関節にも冷えを感じる、あるいは冷えると肩こり、腰痛や関節の痛みなどが出現したり悪化をしてしまうが、内臓の症状はともなわないタイプです。

2.手足や背中、腰が冷えるだけでなく、内臓の冷え症状をともなうタイプ

このタイプは、内臓(五臓六腑)の症状、たとえば身体を冷やしたり寒い時期になるとお腹をこわしやすい、お腹を下しやすい、尿が透明、希薄となり、一回の排尿量と一日の排尿回数が著しく増える、生理痛がひどくなるなどの症状をともない、多くの場合は、上記1.の症状をともないます。

3.手足は冷えるけど、どちらかというと暑がりだったり、顔がのぼせたり紅いなど身体の部分的に熱感(ほてり)を感じるタイプ

このタイプは、手足の冷えを感じるものの顔がのぼせたり熱く感じる、手は冷えるけど足の裏が熱いあるいはその逆に足先が冷えるけど手のひらが熱い、寒い時期でも暖かい飲食物や暖かい環境を好まない方、尿が黄色く粘稠となり、一回の排尿量と一日の排尿回数が少なくなるなどの方はこのタイプに属します。また、このタイプの方は冬でもまわりの方と比べると薄着のことが多いです。

4.寒い時期でも身体を動かし始めると熱さを感じて汗をかくが、じっとしていると今度は寒さを感じるタイプ

寒い時期でも身体を動かすと熱さを感じて汗をかくが、薄着になったり、風にあたったりすると寒さを感じる、あるいはじっとしていると寒さを感じる方を指します。汗はさらっとした汗ではなく、べたっとした汗をかくことが多いです。

暑がりだけど冷えも強く感じるこのタイプは、中医学では水の流れが悪いタイプです。それにともなう症状としては、手のひらや足の裏、脇の下や陰部が湿る、むくみやすい、痰が絡むあるいは痰が多い、口が粘る、頭が重い、身体が重だるい、お腹が張る、のどが渇くのに水分を摂りたくないあるいは飲むと吐いてしまうなどの症状が出ます。この他には、目やにが多い、鼻が詰まりやすい、おりものが多い方もこのタイプに属します。

あなたはどのタイプに一番近いですか?

当鍼灸院では、各症状に対しての施術と、日々に改善のアドバイスも同時にさせて頂いております。

上記に書いた症状に一つでも当てはまる方、もしくは複数当てはまる方もお気軽にご相談ください。(複数当てはまる場合の方は、冷え性ではない違う症状の場合もございます。その場合は、こちらで施術はせず、最寄りの病院での検査をおすすめする場合もございますので、まずは早めのご相談を。)